革細工!
- 2017/07/11
- 14:13


しょうゆ
「醤油」は中国の「醤」(じゃん)という食品がルーツだといわれています!
「醤」は塩漬けした野菜や肉などを発酵させて作られ、日本には5~6世紀頃に伝わりました!
当時はどろっとしており、調味料やおかずとして重宝されました!
現在のしょうゆに近くなったのは13世紀頃とされ、みそ造りがきっかけでした!
中国で修業を積んだ禅僧・覚心が和歌山県内で作り方を教える中で、地元の人たちが樽の底にたまった汁に気づきました!
これがおいしかったので捨てるのをやめ、工夫を重ねて調味料に仕上げました!
江戸時代に和歌山県湯浅町では90軒以上の専門店が並んでいたといい、現在発祥の地を名乗っています!
文化庁は今年4月に醤油醸造に関する歴史や文化を日本遺産に認定しました
国内の出荷数量は最盛期の6割程度まで落ち込みましたが海外での日本食ブームを背景にして世界100か国以上で販売されています!
スポンサーサイト