招き猫!
- 2017/09/13
- 08:41

人力車
1869年(明治2)東京・日本橋で料理人をしていた和泉要助ら3人が街を行き交う西洋の馬車や荷車にヒントを得て腰掛付き二輪車に客を乗せて引いて走る人力車を発明しました!
1870年(明治3)東京都から許可を得て日本橋で営業を始め、物珍しさもあって多くの江戸っ子が見物に集まったようです!
当初は恥ずかしさから乗る人は少なかったようですが、すぐに速くて小回りが利く便利さから人気を呼びました!
東京だけで1万台を超え、明治期まで交通手段の主流だった駕籠(かご)に取って代わりました!
ヨーロッパやアジアにも輸出され、海外では「リキシャ」の名前で親しまれました!
鉄道などが発達した後も活用は続きましたがタクシーなどが登場すると乗客を奪われてしまい業界は衰退しました!
今では浅草や京都などの観光地に訪れた外国人を乗せて日本流の「おもてなし」に喜ばれています!
スポンサーサイト