





おとそ!
元日に薬酒のおとそを飲む風習は平安時代頃、中国からつたわりました!
「邪気を払い、心身をよみがえらせる」という意味があります!
中国ではもう廃れましたが日本では一年の健康を祈る風習として続いています!
811年、平安時代の嵯峨天皇が宮中行事で飲んだのが最古の記録で残っています!
庶民に普及したのは江戸時代で町医者が大晦日に医療費のツケを支払った人に、おとその生薬を配りました!
最近のアンケートでは正月におとそを飲む人は77%で30歳未満では44%と少数になってきています!
スポンサーサイト